一生に一度は見てみたい! -藻が作り出す絶景7選-
昨今、藻といえばタンパク質等の栄養面や燃料利用に注目が集まりがちだが、藻の持つ色素も同様に重要な特性だ。藻ディアでも、藻の色素を上手く活用した商品を紹介してきた。 今回は少し視野を広げて、色素を始めとする藻の特性が生み出 […]
静岡県立大学大学院修了後、ちとせ研究所に入社。バイオエンジニア。高校、大学時代はバドミントンの事しか考えておらず、7食の食事と素振りは毎日欠かさなかった。自転車通学中にラケットのグリップ操作の練習、電車内では空気椅子を実施。大学時代、バドミントン以上に打ち込めて、稼ぎになるものを探していた。そのような中、微生物の可愛さと有用性に魅了され、微生物の力で人の役に立ちたいと心に決めた。人の痛みを理解し、困った人を助けられる、優しくて強い人になりたいと切願する27歳。 ※現在はちとせを卒業し、新たなステージで挑戦中
昨今、藻といえばタンパク質等の栄養面や燃料利用に注目が集まりがちだが、藻の持つ色素も同様に重要な特性だ。藻ディアでも、藻の色素を上手く活用した商品を紹介してきた。 今回は少し視野を広げて、色素を始めとする藻の特性が生み出 […]
冬になり、街のあちこちに美しく輝くイルミネーションが見られるようになったが、冬だけではなく年中イルミネーションを楽しめる神秘的な置物について今回は紹介したい。 以前、藻ディアではオーストラリアの夜光虫の記事を取り上げたが […]
今年の夏、長崎県で赤潮が大量発生し、トラフグやハマチなどの養殖魚52万匹以上が死に、被害額が5億円を超えたというニュースがあった。 また2010年には、鹿児島、熊本、長崎の3県で計54億円の赤潮被害が発生している。 赤潮 […]
2010年から現在に至るまで、私の所属する(株)ちとせ研究所ではスピルリナの研究開発を継続し、国内唯一の生食タイプのスピルリナを生産してきた。 私自身も静岡県の掛川市でスピルリナの培養に携わり、生スピルリナの生産に向けて […]
先日藻ディアで公開された記事に、内モンゴルの砂漠地帯「オルドス市」のスピルリナ生産に関するものがあった。記事内では、砂漠に位置するにも関わらず、スピルリナの生産・商品開発・販売すべてを同地で行うことで、オルドス市が […]
「1人 1日 約200g」 この数字は、日本人1人が1日に捨てるプラスチックの量である。プラスチックは石油を精製したエチレンやプロピレンなどからできているが、石油はこのまま使い続けると後50年ほどで枯渇するだろうと言われ […]
今年ももうすぐ夏が終わろうとしている。例年よりも雨の日が多い一方で、晴れの日には35℃以上の「猛暑日」になるまで気温が上がり、屋外で快適に過ごすことが難しかった夏であったように思える。 今回は、そんな猛暑日をはるかに超え […]