休耕田は藻類燃料生産の救世主になるのか?-農地の潜在能力と課題-
農閑期の農地の活用、休耕田の活用は各地で行われています。Modiaにも、休耕期間中の農地で藻類生産をすることへのご質問をいただきました。 昨今の温暖化問題の深刻化を懸念しており、ネットを読んでいて藻ディアに行きつきました […]
ちとせグループ、Modia編集部。学生時に藻に一目惚れ。それ以降、色々な視点で藻を見続けるために東邦大学、東京大学、筑波大学を渡り歩いて博士号を取得。三度の飯より藻を観察するのが好き。もっと多くの人に藻の生き物としての面白さを知ってもらいたいと、国内外で非公式に活動中。藻愛なら誰にも負けないと自負している。『生まれ変わったら渦鞭毛藻になりたい!!』との周囲ドン引きの格言を放った生粋の藻ガール。
農閑期の農地の活用、休耕田の活用は各地で行われています。Modiaにも、休耕期間中の農地で藻類生産をすることへのご質問をいただきました。 昨今の温暖化問題の深刻化を懸念しており、ネットを読んでいて藻ディアに行きつきました […]
みんな大好きなボルボックス。暗い背景にキラキラと緑に輝くボルボックスは、大人も子供もうっとりする美しさです。テレビや図鑑で皆さまもご覧になったことがあるのではないでしょうか? ●学名:Volvox carteri 和名: […]
水中に生息している藻類は、水圏における食物連鎖のなかで太陽エネルギーを吸収できる生産者の立ち位置として重要です。水産分野でもその役割は変わりません。今回は、水産分野における藻類の利用についてご紹介していきます。 ※なお、 […]
暑くなってきましたね。涼しい木陰で休むとき、ちょっと木の幹をご覧ください。一息付きながら、藻ガール(藻ボーイ)気分を味わえます!木の幹に付着している藻類クレブソルミディウムを見つけに、皆さまも「藻探し」してみませんか? […]
学校の教科書でもお馴染みの藻類ですね。規則正しく細胞が並んでいますが、どうやって配置されていくのか想像できますか?クンショウモは水中で緑色の花を咲かせるように増えていきます。 ●学名:Pseudopediastrum b […]
シアノフォラが所属する灰色藻は、皆さんには馴染みが薄いかと思います。 現在知られている灰色藻は6属16種と小さな藻類グループですが、葉緑体の進化を研究する上で面白い藻類です。 ●学名:Cyanophora paradox […]
藻ガール尾張の藻類コレクションは、めでたく1周年を迎えました。 これからも、どうぞお付き合いの程をよろしくお願いします。 藻ガールは、こうして藻をアピールする機会をいただけることが幸せです!皆さまにも、大きな「幸せも」、 […]
第2回は『アナベナのぬいぐるみ』です。前回のユーグレナと同じように、生物の同定ポイントを押さえた良いぬいぐるみです! 藻類商品vol.02『アナベナのぬいぐるみ』 【商品名】Algae(Anabaena) 【製造者】GI […]
「植物以外の真核生物に存在する」とWikipediaにも記載されている『セプチン』が、植物で初めて、緑色植物の緑藻ナノクロリスで存在することが発見されました!セプチンは動物や菌類で分裂に必須のタンパク質で、植物には存在し […]
藻類の多様性は「共生」無くしては語れません。これまでもModiaで、一次共生、二次共生についてお話ししてきました。 今回取り上げる三次共生(tertiary endosymbiosis)という言葉を理解するために、始めに […]
これまでもModiaで度々取り上げている夜光虫。青白く光る仕組みは蛍と同じ酵素反応によるものです。光合成を行わないことや、細胞のサイズが0.1 mmから2 mmと藻類の中では群を抜いて大きいことなど、変わり者の藻類です。 […]
藻ガール尾張は、仕事はもちろんですが趣味としても世界の藻類商品を調べて、願わくば実際の商品をお取り寄せしたいと思っています。 藻類商品のポピュラーなものとして、海苔といった海藻類やスピルリナといった微細藻類など「藻類食品 […]