氷雪藻とは?-北極も南極もつながる藻たち-
上のサムネイル写真のように白い雪の上が赤色に染まったり、他にも緑色に染まったりする現象をご存知ですか? この現象は「彩雪現象」や「雪の華」と呼ばれています。特に赤色に染まっている雪は、日本語では「赤雪」や「紅雪」と、英語 […]
ちとせグループ、Modia編集部。学生時に藻に一目惚れ。それ以降、色々な視点で藻を見続けるために東邦大学、東京大学、筑波大学を渡り歩いて博士号を取得。三度の飯より藻を観察するのが好き。もっと多くの人に藻の生き物としての面白さを知ってもらいたいと、国内外で非公式に活動中。藻愛なら誰にも負けないと自負している。『生まれ変わったら渦鞭毛藻になりたい!!』との周囲ドン引きの格言を放った生粋の藻ガール。
上のサムネイル写真のように白い雪の上が赤色に染まったり、他にも緑色に染まったりする現象をご存知ですか? この現象は「彩雪現象」や「雪の華」と呼ばれています。特に赤色に染まっている雪は、日本語では「赤雪」や「紅雪」と、英語 […]
今回ご紹介する藻は、淡水環境であればどこにでもいる藻類です。みなさんが毎日通り過ぎている公園の池の水でも、きっと発見できると思います! ●学名:Pandorina sp.(和名:カタマリヒゲマワリ、クワノミモ) ●分類: […]
今回紹介する藻類はとてもマニアックな藻類です。クロレラにとても近しい親戚で、藻類では非常に珍しい出芽をすることで分裂増殖します。 藻ガール尾張が大学院時代に細胞分裂の研究をしている時に偶然みつけた奇跡の写真をご紹介します […]
日本ではまだ知名度は低いですが、世界的には硫酸化多糖や不飽和脂肪酸を生産する藻類として注目されている藻類です。 ●学名:porphyridium purpureum 和名チノリモ ●分類:真核生物>アーケプラスチダ>紅藻 […]
先日、乾燥耐性と料理方法を紹介したイシクラゲ(詳しくはModia記事の『藻ガール尾張のわくわく藻探し -道端で発見!つかめる微細藻類「イシクラゲ」』をご覧ください)。今回の記事では宇宙との意外な関係をお伝えします。 ●学 […]
Euglena gracilisは、近年日本で『ユーグレナ』と呼ばれている話題の健康素材ですが、育て方ひとつで姿形が全く異なる生き物になることをご存じでしょうか? ●学名:Euglena gracilis ●分類:真核生 […]
藻ガール尾張は池や沼があると、炎天下であっても暴風雨であっても、藻採取サンプリングせずにはいられません。今回は、少し前のお話しになりますがゴールデンウィークに見つけた、藻類界のスーパースター『バキラリア』を紹介します! […]
藻ガール尾張の藻類トリビア第3弾は、ヘマトコッカスのご紹介です。ヘマトコッカスという藻類は、アスタキサンチンを産生することでとても有名ですが、実は藻類の正式な名前(学名)がいまだに決まっていないという点においてはとても珍 […]
現在、様々なバイオマスを使ったバイオ燃料の研究が進められています。 その中でも、石油を作る藻類と云われ、幅広く研究されている『ボツリオコッカス』は、藻類燃料研究の代表種です。 ●学名:Botryococcus braun […]
一般的に植物性脂質といえばパーム油や大豆油が広く知られていますが、植物の祖先に当たる藻類も細胞内に脂質をため込む性質をもっています。藻類から作られる脂質は、大きく油脂、糖脂質、リン脂質および炭化水素に分けられます。今回は […]
Modiaはこれまで数多くの藻類に言及してきました。 このコーナー『藻ガール尾張の藻類コレクション』では、それぞれの藻類にまつわるちょっとしたエピソードを紹介していきたいと思います。 記念すべき第1回は、Modiaでも度 […]
今年に入って特定の藻類に注目した記事を書く機会が多かったのですが(Modiaが発行しているニュースレターでも、毎月一種の藻類を特集しています!)、今回は対象を広げて、藻類全体が食品分野で注目される理由と直面している課題に […]