アスタキサンチンとは? -健康機能と市場の動向-
前回の記事では、ヘマトコッカスという藻類が赤色の抗酸化色素「アスタキサンチン」を蓄える特徴があることをお伝えし […]
ちとせグループ、Modia編集部。学生時に藻に一目惚れ。それ以降、色々な視点で藻を見続けるために東邦大学、東京大学、筑波大学を渡り歩いて博士号を取得。三度の飯より藻を観察するのが好き。もっと多くの人に藻の生き物としての面白さを知ってもらいたいと、国内外で非公式に活動中。藻愛なら誰にも負けないと自負している。『生まれ変わったら渦鞭毛藻になりたい!!』との周囲ドン引きの格言を放った生粋の藻ガール。
前回の記事では、ヘマトコッカスという藻類が赤色の抗酸化色素「アスタキサンチン」を蓄える特徴があることをお伝えし […]
アスタキサンチンという赤色の抗酸化色素を蓄えることで有名な藻類「ヘマトコッカス」。数ある藻類種の中でも特に産業 […]
中学や高校の生物の授業で、「植物は光合成をするので、生きるのにエサを必要としない『独立栄養生物』である」、「動 […]
以前の記事、『一次共生とは?-藻類の起源-』では、シアノバクテリアが真核生物に取り込まれて光合成能を獲得し、そ […]
先月、2017年度のノーベル生理学・医学賞が発表されました。 今年の同賞は、概日リズム(Circadian r […]
先日、「藻類農業」について藻ディアで紹介がありました。記事内では、将来のタンパク質危機に備えて、藻類を培養する […]
藻類の「進化」、「多様性」を語るうえで、最も大きなイベントはなんといっても「共生」です。かく言う私も、藻類の「 […]
先月公開した記事では、藻類は「酸素発生型光合成を行う生物のうち、陸上植物を除いたもの」と曖昧な定義がされていて […]
「なぜ今ここに我々は存在するのか?」 みなさんも一度は興味を持つ問いだと思います。科学界でも、「地球上の動物出 […]
皆さん、「藻類(そうるい)」「藻(も)」と聞くと何を想像されますか? 池に漂っている緑色の生物を想像される方、 […]